×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作品はハードボイルド。しかし本人は釣りとゴルフと麻雀と酒とゲームを愛するちょっとおちゃめな作家・大沢在昌の著書を紹介します。
| |
わが名はタフガイ ハードボイルド傑作選 (光文社文庫) |北方 謙三 /逢坂 剛 /大沢 在昌
![]() 北方 謙三 /逢坂 剛 /大沢 在昌 光文社 刊 発売日 2006-05-11 オススメ度:★★★ いい短篇集でした 2008-09-06 いい短篇集でした。 「賭ける」は東北の大学フェンシング部での恋愛模様に絡めた作品。自分も山形に住んでおり、また北京オリンピックでのフェンシングの注目度の高まりもあり、偶然にも最新トレンドを反映した作品になりました。仕掛けはわかりやすいものでしたが、ラストのシーンは痺れました。 「夜に潜む」は大藪ハードボイルドの傑作。冷静な文体が緊張感を盛り上げ、ラストも期待通り。欠点ありません。 「最後の賭け」は、裏社会を生きてきた男が引退する為に引き受けた最後の仕事の顛末。いい作品で深い余韻が残る。みんなのバックボーンが詳細に表現されていないところが、逆に読者の想像力を高める作用をはたしている。 「物と心」は超短篇。兄弟の心情のみを題材とした、異色な作品。これもまたハードボイルド。 「夜が暗いように」は家族の暗部がラストで現される秀作。事件を追うごとに、その真相が現されてくる。 「美しの五月」は親をかばう子供がいとおしい。でも仕掛けはちょっと都合よすぎるかもしれませんね。 「熱い痣」は青春の苛立ちがムンムンと香る作品。これはこれでよい作品となっていると思う。 「ハッピーエンディング」は片岡作品らしい、洋物の薫りがプンプン。本格的なカーチェイスと銃撃戦。綺麗な女性と外車。場所と登場人物が日本人だけ。殆ど海外ハードボイルド作品となっています。 「非常線」は仕掛けが絡まりあい、正統派ミステリになっている。依頼者のその仕掛けの一員。 「ちきこん」はこんなことねーだろ、的な作品。だからこそ痛快感が残る。いい作品です。 「ロス・カボスで天使とデート」は探偵物語の工藤ちゃんが登場する作品。お茶面な探偵らしく、ラストはにんまりさせてくれます。 これだけさまざまな作品をいっぺんに読むことができる本作はきっとあなたを満足させてくれることでしょう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]イーバンク銀行
小説ルパン三世 (FUTABA・NOVELS) |大沢在昌他
![]() 大沢在昌他 双葉社 刊 発売日 2005-02-09 オススメ度:★★★★ ルパン三世の新たな魅力 2009-11-03 私が初めて購入したルパン三世の小説です。最初はアニメやコミックとのギャップを心配していたんですけど、読み始めた途端、もう本から目が離せなくなって、一日で読みきってしまいました!読んだ後も、何回も何回も読み直して、「やっぱりルパンっておもしろい!」と改めて感動しました!内容は、とても刺激的で、ミステリアスなハラハラドキドキのスリル満載の作品です!もちろん中には、いかにもルパンらしいお茶目なシーンもあっておもしろいです(笑)また、小説の舞台もアニメ(特に新ルパン三世シリーズ)に出てくるようなところで、読んだだけでその情景やサブキャラクターまで、目に浮かんでくるようです!それだけではなく、あのアニメ『新ルパン三世』に登場したあのキャラクターまで登場するんです!!(それが誰なのかは読んでからのお楽しみです^^) 名うての作家達のルパン三世短編 2006-06-22 名うての作家達があのルパン三世を素材にどう料理するか!! 読んだ印象としては、原作、もしくはファーストルパンを思わせる作品が多かったように思う。特に樋口明雄「深き森は死の香り」などは非情さと哀切が伴った作品。光原百合「1−1=1」はこの作者ならではのハートウォーミングな物語となっております。 ただ、この中のとある作品、セリフが妙に気になった。ルパンや次元、五右ェ門、こんな喋り方するかなぁ〜? ルパンの魅力全開 2005-04-05 人気作家がルパンのストーリーを描くという夢のようなコラボレーション。一冊で5人の作家の描くルパンストーリーが楽しめます。おすすめ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]イーバンク銀行
Anniversary50 (アニバーサリーごじゅう) (カッパ・ノベルス) |綾辻 行人 /有栖川 有栖 /大沢 在昌 /島田 荘司 /田中 芳樹 /道尾 秀介 /宮部 みゆき /森村 誠一 /横山 秀夫
![]() 綾辻 行人 /有栖川 有栖 /大沢 在昌 /島田 荘司 /田中 芳樹 /道尾 秀介 /宮部 みゆき /森村 誠一 /横山 秀夫 光文社 刊 発売日 2009-12-17 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]美容・健康
アルバイト探偵~100万人の標的~デラックス版 [DVD] |大沢在昌
![]() 出演:椎名桔平 /石田卓也 /土屋アンナ /松重豊 /國村隼 ジェネオン エンタテインメント 発売日 2006-04-21 オススメ度:★★★★ ???六本木で国際的武器商人モーリスの白骨死体が発見された。内閣調査室の島津(松重豊)はかつての同僚でもあった私立探偵の涼介(椎名拮平)とリュウ(石田卓也)の親子にその捜査を依頼する。やがてモーリスが持ち込んでいた小型核爆弾をめぐって国際テロ組織などが入り乱れ、事態はままならぬ状況へと突入していき…。 ???大沢在昌の『帰ってきたアルバイト探偵』を原作に、崔洋一監督が手がけたTVムービー。崔監督としては力作『血と骨』の後ということもあってか、ここでは肩の力を抜いた快活な演出がなされていてどこか初々しくも感じるが、荒唐無稽な話とはいえサスペンスやスリルの構築に怠りなどあろうはずもなく、改めてベテラン監督のしたたかな計算に舌を巻く。事件の鍵を握るヒロインを土屋アンナが好演。(増當竜也) 土屋アンナが可愛い!肩ひじ張らずに観られる作品。 2009-11-23 椎名桔平、石田卓也、土屋アンナという贅沢なキャストで作られた本作は、劇場公開しなかったのが惜しいくらいの仕上がりだ。ノリはもう「濱マイク」そのもので、冴木探偵事務所も横浜だし(場所は伊勢佐木町じゃなくって馬車道近く)、脇役も松重豊、香川照之、國村準などクセ者揃い。これで面白くならないわけがない。事件がちょっと大きすぎる(核爆弾って、スケールでかいよなあ・・・)ことを除けば、小気味良いテンポで観られる良作だと思う。中でも土屋アンナが可愛くてビックリした。普段はある意味で「凄い役」(笑)が多いため、こういう普通のお嬢様役は珍しい。色気というよりもキュートな魅力があるのだ。これなら石田卓也もコロリといってしまうだろうって。これからも時々こういう役を受けて欲しいなあ。また椎名桔平も「レインフォール」より全然カッコいい!全体的なだらしなさは、探偵ものに共通するアイテムなのだろうか。少し松田優作の影響もある気がした。舞台のほとんどは東京中心部で展開されるが、どうせならカーチェイスなども新宿あたりでやったほしかったが・・・。いきなり海岸近くの広い道に出てしまうのも、日本の刑事もの/探偵もの共通のポイントだ(笑)。まあ肩ひじ張らずに観られる作品なので、おススメします。星4つ。 楽しかった♪ 2008-06-07 原作も好きですが、この映像化作品も大好きです。 何回も見ました。 例のあの人たちのかぶっている仮面には、大笑いしました。 世相ってやつですか? 椎名さんの演じる探偵も隠された凄みがあって渋いし、 梅本兄ちゃんもかっこいい♪島津も、すごく雰囲気があっています。 原作に比べると、『父と子』の人情劇なところが大きくなってるけれど、 それもまたよし、です。 同じようなシーンを二回使うところがあるのですが、 同じテーマがもどってくる音楽の旋律みたいで、カッコよかったです。 大沢在昌ワールド「アルバイト探偵」映像化! 2007-02-07 原作の世界観を壊すことなく作られていて、観ていてとても気持ちよかったです。1つ心残りがあるとすれば原作で登場する圭子ママや星野伯爵、向井康子といった冴木一家をサポートする人たちのカラミが無かったコトや、原作の「帰ってきたアルバイト探偵」で出てきたポポフやチャンといった微妙な脇役が居なかったコトぐらいでしょうか。まぁ、それは制作スケジュールや予算もあるだろうから仕方ないですね。ごめんなさい、崔監督!本作は原作を読んだことのない人でも楽しめるモノだと思うのでオススメです!今日も走れ!サイキ・インヴェスティゲイション! さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]グーグル | ブログ内検索
作品INDEX
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新記事
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/14) 最新コメント
最新トラックバック
リンク
カウンター
|