×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作品はハードボイルド。しかし本人は釣りとゴルフと麻雀と酒とゲームを愛するちょっとおちゃめな作家・大沢在昌の著書を紹介します。
| |
心では重すぎる 上 文春文庫 |大沢 在昌
![]() 大沢 在昌 文藝春秋 刊 発売日 2004-01-10 オススメ度:★★★★ 子供が読むと説教臭く感じるであろう大人の作品 2008-08-07 子供が読むと説教臭く感じるであろう大人の作品, 2008/8/8 By 堀江 "ホリエ" (東京都) - レビューをすべて見る レビュアにもそうした人物が散見されるが実年齢というよりも精神年齢が幼い人間には作者の文章が説教臭く感じるらしい。大人になれない20代あたりが読むと一番ハマるかもしれない。もちろん大人になった40台が読んでも面白いから買って損はない 下巻でどう展開するのだろう 2008-04-25 大沢在昌って、こんなにメッセージ色の濃い作品を書く作家だったんだと認識を新たにした。 上巻を読み終えたが、まだ話はつながり始めたばかりで、この先どうなっていくのか 非常に楽しみである。 佐久間と私はほぼ同年齢であるため、佐久間の考えに共鳴するところが多い。 オヤジくさいといわれればそれまでだが。 ここまでは、大沢在昌の懐の深さがよく出ているなぁと感じさせられた上巻であった。 作者の「感傷」に読者が付き合う必要があるのか 2007-06-12 この作品、どこが面白いのだろう? レビューを書こうとして悩んでしまった。 確かに漫画週刊誌におけるアンケート至上主義や、漫画家と編集者の 関わり等は良く書けていると思う。だけど、漫画界の内幕ならば、現在 では「消えたマンガ家」等の書籍が出版されており、その内容を知って いる読者も多いのではないだろうか。 この作品には、漫画だけに限らず、ドラッグ、渋谷のチーマー、新興宗教、 自己啓発セミナー、ポルノにロリコン、果てはSMまで、様々なサブカルチャー 的要素が詰め込まれている。多くの題材を破綻無くストーリーに織り込んで いるのは作者の力量だろう。だけど、それらはあくまで小説を構成する素材 であり、本当に作者が書きたかったのは、別の物であると思える。 作中で探偵を職業とする主人公「佐久間公」が、過去と現在の自分を 比較してみたり、出会った人に自分の探偵としての生き方をあれこれ 説明する。これは主人公である「佐久間公」と言うより、作者である 大沢在昌の「感傷」では無いだろうか。 解説で福井晴敏氏が指摘しているように、この作品は私小説に近い 内容である。 しかし、作者の「感傷」に読者が付き合う必要があるのか、疑問である。 あたしは、「重すぎる」と言うより、はっきり言って「ウザイ」と感じて しまった。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]美容・健康 PR
黒の狩人〈上〉 |大沢 在昌
![]() 大沢 在昌 幻冬舎 刊 発売日 2008-09 オススメ度:★★★ さすがです。 2009-05-30 食い詰めた中国人出稼ぎ労働者が、中国国家保安部の スパイを弾みで殺してしまうという思わせぶりの出だしから、 ちょっとあっけない別れの幕切れまで、重量感のあるハー ドボイルドの世界がにおい立つように展開します。さすが重 鎮の作は、ひとあじ違います。 新宿署マル暴担当の刑事・佐井と、その補助捜査員の 中国人・毛、そして外務省職員・由紀の三人が、共感と互 いの絆を武器に、複数の中国人惨殺事件とその背後にあ る日中にまたがる闇社会の解明に挑みます。 覚醒剤を通じての中国マフィアと日本の暴力団の野合、 二重スパイとニヒルな殺し屋の暗躍、そして野心あふれる 中国国家保安部幹部職員の登場と、その都度目先が変わ って、最後まで飽きさせません。強いて難点をいうなら、時 系列の記述が少なく疾走感が乏しいこと、そして由紀のキ ャラクターの掘り下げが足りず、彼女の行動の動機が不明 瞭なこと。玉に瑕というところでしょうか。 渋いコーヒーを入れて味わいながら、じっくり読むことをお 勧めします。 佐江刑事の捜査で黒い闇が幾重にも重なり・絡み・深まるおもしろさ 2009-05-12 新宿署ベテラン刑事の佐江が、組織犯罪対策課と関係のない特命捜査を命じられる。その捜査には、スパイの疑いのある中国人を通訳として捜査の相棒にするという条件がつく。殺害された中国人3人それぞれに、「○山」「泰山」「衡山」という山名刺青で共通項が発見される。それは中国の道教の聖地の山名だった。「五岳聖山」をキーワードに捜査が展開されていく。中国人殺害はさらに増える。 インテリジェンス活動、中国マフィアの黒社会、薬物MDMAをめぐるヤクザと中国人の連携、中国軍隊での内部告発の顛末、第二次天安門事件に起因する殺人、スパイ問題、刑事警察と公安警察などが、「五岳聖山」の捜査の展開に合わせて複雑に絡んでいくストーリーだ。 外務省のノンキャリア中国課職員の野瀬由紀の活動、彼女と佐江との関わりが捜査展開のもう一つの太い軸になっている。 黒社会・裏の世界を読み手に垣間見させながら、複雑怪奇なジグソーパズルを、佐江刑事が読み解いていく。 読者を飽きさせず、ぐいぐいとストーリーに引き込まれていく。一気に読ませてしまう力量はさすがだ。 まぁまぁでした 2008-11-16 ヤクザ、中国の諜報機関、公安警察入り乱れる思惑の中、1人の刑事・外務省職員・そして中国人通訳が、連続殺人事件の謎に迫る話。話の複雑さ、伏線が交錯しまくる点は従来の大沢氏の作品と同じ。多少のアクションもあるが、中心はやはり謎解きです。魔物・影絵の騎士よりは面白かったが、多過ぎる伏線や関係者が絡む話は、食傷気味なのも事実。もうちょっとスカッとする話も読んでみたい。上下2冊で''読みで''はあるが字は大きいです。細かい話だが、本作に出てくる「ファーストフード」は「ファストフード」が正しい。最近の本はちゃんと「ファストフード」となっている方が多い。編集者はしっかり勉強して欲しい。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]マイクロソフト
心では重すぎる 上 文春文庫 |大沢 在昌
![]() 大沢 在昌 文藝春秋 刊 発売日 2004-01-10 オススメ度:★★★★ 子供が読むと説教臭く感じるであろう大人の作品 2008-08-07 子供が読むと説教臭く感じるであろう大人の作品, 2008/8/8 By 堀江 "ホリエ" (東京都) - レビューをすべて見る レビュアにもそうした人物が散見されるが実年齢というよりも精神年齢が幼い人間には作者の文章が説教臭く感じるらしい。大人になれない20代あたりが読むと一番ハマるかもしれない。もちろん大人になった40台が読んでも面白いから買って損はない 下巻でどう展開するのだろう 2008-04-25 大沢在昌って、こんなにメッセージ色の濃い作品を書く作家だったんだと認識を新たにした。 上巻を読み終えたが、まだ話はつながり始めたばかりで、この先どうなっていくのか 非常に楽しみである。 佐久間と私はほぼ同年齢であるため、佐久間の考えに共鳴するところが多い。 オヤジくさいといわれればそれまでだが。 ここまでは、大沢在昌の懐の深さがよく出ているなぁと感じさせられた上巻であった。 作者の「感傷」に読者が付き合う必要があるのか 2007-06-12 この作品、どこが面白いのだろう? レビューを書こうとして悩んでしまった。 確かに漫画週刊誌におけるアンケート至上主義や、漫画家と編集者の 関わり等は良く書けていると思う。だけど、漫画界の内幕ならば、現在 では「消えたマンガ家」等の書籍が出版されており、その内容を知って いる読者も多いのではないだろうか。 この作品には、漫画だけに限らず、ドラッグ、渋谷のチーマー、新興宗教、 自己啓発セミナー、ポルノにロリコン、果てはSMまで、様々なサブカルチャー 的要素が詰め込まれている。多くの題材を破綻無くストーリーに織り込んで いるのは作者の力量だろう。だけど、それらはあくまで小説を構成する素材 であり、本当に作者が書きたかったのは、別の物であると思える。 作中で探偵を職業とする主人公「佐久間公」が、過去と現在の自分を 比較してみたり、出会った人に自分の探偵としての生き方をあれこれ 説明する。これは主人公である「佐久間公」と言うより、作者である 大沢在昌の「感傷」では無いだろうか。 解説で福井晴敏氏が指摘しているように、この作品は私小説に近い 内容である。 しかし、作者の「感傷」に読者が付き合う必要があるのか、疑問である。 あたしは、「重すぎる」と言うより、はっきり言って「ウザイ」と感じて しまった。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]美容・健康 | ブログ内検索
作品INDEX
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新記事
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/14) 最新コメント
最新トラックバック
リンク
カウンター
|